技
|
|
|
基本方針2 持続発展的な産業集積の形成
既存産業の活力増進を図るための人材・労働力の確保・育成や、未利用資源の有効活用を図るとともに、広域的な産業連携、大学連携等や海外・国内からの投資を促し、特徴ある持続的な産業集積の形成を目指します。 |
|
|
県境を越えた産業連携事業を通じて、人材・労働力の安定的な確保・育成や、未利用資源の有効活用等を進めるとともに、既存産業の活力増進に必要な産業機能等を海外・国内から誘導するための枠組みづくりを図ります。
- ①人材・労働力の確保・育成
- 地域から輩出される人材の地域還流化や外国人人材の定着化、国内外から専門的で質の高い人材や創造的な人材の確保を図るとともに、豊富な労働力が供給できる仕組みを検討します。
【事業イメージ】
- 学生等の圏域内での定着に向けた県境を越えたインターンシップ制度の導入
- 地域外に流出した地元大学出身者や企業退職人材の三遠南信地域への還流を促すプログラムの開発
- 全国での共同就職ガイダンスの開催
|
- ②広域的な産業連携活動の推進
- 県境を越えた産業経済活動に係る情報の共有化を図るとともに、三遠南信地域内外の地方自治体、経済団体、大学との交流や、海外・国内からの企業を積極的に誘致し、既存産業の活力を増進します。
【事業イメージ】
- 海外・国内からの企業投資等を促進するため、県境を越えた地方自治体、経済団体等の連携による企業誘致
- 県境を越えたビジネスマッチングによる事業創出の支援
- 海外・国内からの企業投資等の受け皿である産業基盤や優遇措置等に関する検討
- 県境を越えた地域金融機関による産業支援活動のネットワーク化
|
- ③未利用資源の広域的な連携による有効活用の推進
- 地域から発生する廃棄物の適正な管理(3R:減量[容]化、再利用、再資源化)を進めるとともに、大学等と連携しながら廃棄物に含まれる未利用資源の有効活用に関する研究開発を進めます。
【事業イメージ】
- 産学官の連携による産業廃棄物の有効活用事例、技術情報、リサイクル製品の認定情報等のデータベース化や3Rを促す共同研究
- 圏域内における産業廃棄物等の不法投棄の監視、産業廃棄物処理体制づくり(ビジネス化も含む)等の検討
|
推進方針2 |
新規産業の創造と特徴ある産業クラスターの形成 |
地域資源を活用したコミュニティ・ビジネスの育成、県境を越える大学連携組織の形成等により、新規産業の創造を図るとともに、産学官連携を強化し、特徴ある産業クラスターの形成を進めます。
- ①特徴ある産業クラスターの形成
- 国の地域産業施策を活用し、三遠南信バイタライゼーション協議会(浜松支部、東三河支部、飯田支部)や、はままつ産業創造センター、(財)浜松地域テクノポリス推進機構、(株)サイエンス・クリエイト、(財)飯伊地域地場産業振興センター等の産業支援機関の連携を強化しながら、産学官連携により、特徴ある知的・産業クラスターの形成を進めます。
【事業イメージ】
- 三遠南信バイタライゼーション協議会における広域的な連携事業(全国の産業展示会における出展ブースの共同化、広域連携事業の促進等)
- 産業支援機関等が実施する活動情報の共有化(ホームページのリンク等)
- 特徴ある産業クラスターづくりを推進する県境を越えた事業連携(オプトロニクス(光電子工学)クラスター、航空宇宙産業クラスター、食農産業クラスター、農工連携、医工連携 等)
|
- ②コミュニティ・ビジネスの育成
- 中山間地域等の自立には、地域に根付いた小規模ビジネスの形成が重要であり、三遠南信地域内の先行事例を活かして、地域資源を活用したコミュニティ・ビジネスの育成を検討します。
【事業イメージ】
- 地域住民、NPO法人等のビジネスの担い手や、大学、地域金融機関等が参画した三遠南信地域におけるコミュニティ・ビジネスに関する研究会などの設置
- 事例研究、有効利用可能な地域資源の発掘、ビジネス研修等
|
- ③県境を越える大学・研究機関連携組織の形成
- 全国はもとより、世界の大学との連携により、知の拠点としての産業創造、地域づくり、人材育成・誘導等を図るとともに、地域企業や地域住民等との関わりを重要視しながら、県境を越える大学・研究機関連携組織の形成を進めます。
【事業イメージ】
- 三遠南信地域内の大学・研究機関のネットワークを進めるための(仮称)三遠南信地域大学フォーラムの設置
- 知の拠点としての国際的優位性を高めるため、静岡大学、豊橋技術科学大学、浜松医科大学等の大学連携による技術シーズや知的財産、人材育成等のイノベーションの創出
- 研究者間の相互交流、単位互換、共同研究発表会、全国はもとより海外の大学との連携
- 起業意識のある人材育成に向けた工科系・文科系の大学が連携したビジネス講座の開設
- 特徴ある地域文化等を背景とした「地域学」やコミュニティ・カレッジ(公開講座)の開設
- 圏域内の大学等をテレビ会議システムで結んだ双方向遠隔講義の導入
|