三遠南信とは

三遠南信紀行

 中日新聞広告局の企画・製作により、中日新聞朝刊(東三河版、長野版、東海本社版)におきまして、掲載していただいた、「三遠南信紀行」の平成20年度から23年までのアーカイブ記事です。地域資源や観光資源など、この地域の魅力を広く紹介していただいています。

【平成23年度】

第1回三遠南信紀行 2011 Vol.1
第1回 三遠南信紀行 2011
待ちに待った夏休み 親子や仲間と一緒に体験の旅に出かけよう!
 (新聞掲載日 平成23年6月28日(火))
(1MB)

第2回三遠南信紀行 2011 Vol.2
第2回 三遠南信紀行 2011
澄みきった青空の下、秋の連休を楽しめる三遠南信の行楽地へ!!
 (新聞掲載日 平成23年8月20日(土))
(1MB)

第3回三遠南信紀行 2011 Vol.3
第3回 三遠南信紀行 2011
山裾野から街の樹々へ 色づく自然を堪能できる紅葉スポットの数々。
 (新聞掲載日 平成23年10月21日(金))
(1.2MB)

第4回三遠南信紀行 2011 Vol.4
第4回 三遠南信紀行 2011
地域各地に根ざして 受け継がれし伝統芸能の数々
農村歌舞伎、浄瑠璃、獅子舞。

 (新聞掲載日 平成23年12月22日(木))
(1.2MB)

第5回三遠南信紀行 2011-2012 Vol.5
第5回 三遠南信紀行 2011
心地よい春風とともに希望の芽が花開く季節。
三遠南信の各地域で花めぐりが楽しめます。

 (新聞掲載日 平成24年2月28日(火))
(745KB)


【平成22年度】

第1回三遠南信紀行 2010 Vol.1
第1回 三遠南信紀行 2010
この夏、大自然を満喫しよう!!
 (新聞掲載日 平成22年6月25日(金))
(1MB)

第2回三遠南信紀行 2010 Vol.2
第2回 三遠南信紀行 2010
この秋、仲間や家族でアウトドアスポーツに レッツ チャレンジ!!
 (新聞掲載日 平成22年8月21日(土))
(1MB)

第3回三遠南信紀行 2010 Vol.3
第3回 三遠南信紀行 2010
新鮮な果物・郷愁の味わい五平餅 秋の味覚狩り三昧!!
 (新聞掲載日 平成22年10月15日(金))
(2.4MB)

第4回三遠南信紀行 2010 Vol.4
第4回 三遠南信紀行 2010
白く輝く冬の三河湾 夕陽に染まる浜名湖風情
雪化粧のアルプスを望む 三遠南信の露天風呂

 (新聞掲載日 平成22年12月11日(土))
(1.1MB)


【平成21年度】

第1回三遠南信紀行「全体」 2009
第1回 三遠南信紀行 全体
(1MB)
三つの地域が一体となってパワーある流域都市圏へ。
  • 三遠南信サミット2009 in 遠州で共同宣言を発表。
  • 三地域の連携活動のまとめ役SENA事務局が本格始動。
 (新聞掲載日 平成21年5月31日(日))

第2回 三遠南信紀行「技」 2009
第2回 三遠南信紀行 技 2009
(2.8MB)
地域の気候・風土に培われた特色ある農産物づくり。
  • 遠州エリア:
    技術が光る遠州の農業 恵まれた日照条件と豊かな水、肥沃な大地を活かして
  • 南信州エリア:
    特有の気候がもたらす 南信州の農畜産物 -アルプスの自然の恵み-
  • 東三河エリア:
    豊富な野菜・果物栽培や 畜産による全国有数の 農業王国 東三河
(新聞掲載日 平成21年6月20日(土)/東三河・南信州地域
         平成21年6月21日(日)/遠州地域)

第3回 三遠南信紀行「山」 2009
第3回 三遠南信紀行 山 2009
(2MB)
大自然の息吹に触れて 山・渓谷・高原を楽しむ。
  • 遠州エリア:
    わたしたちの身近にある北遠の自然 〜里山から急峻な山あいの風景まで〜
  • 南信州エリア:
    南信州の雄大な自然を満喫しよう。 -アルプスの大自然に包まれて-
  • 東三河エリア:
    心と体をリフレッシュ。 都市部からも程近い、自然の魅力いっぱいの奥三河
 (新聞掲載日 平成21年8月22日(土))

第4回 三遠南信紀行「住」 2009
第4回 三遠南信紀行 住
(3MB)
芸術と神秘、郷土史に出逢う 三遠南信の文化施設の数々。
  • 遠州エリア:
    戦国時代の合戦の舞台、遠州地域は新たな創造のステージへ
  • 南信州エリア:
    山国暮らしが育んだ文化と芸術に触れて 〜紅葉色づく南信州で深まる空きを満喫〜
  • 東三河エリア:
    芸術・文化に触れながら 深まる秋のひと時を過ごす 〜東三河地域の美術館・博物館巡り〜
 (新聞掲載日 平成21年10月31日(土))

第5回 三遠南信紀行「風土」 2009
第5回 三遠南信紀行 風土 2009
(2.1MB)
独自の文化を継承する 郷土の冬祭り、伝統芸能。
  • 遠州エリア:
    1千年余の間、受け継がれてきた 〜遠州に根付く信仰と伝統芸能〜
  • 南信州エリア:
    山里に残る古式ゆかしい祭りと伝統芸能の数々
     〜霜月神楽や華麗で勇壮な獅子舞で賑わう南信州〜
  • 東三河エリア:
    地域に息づく伝統行事に触れて先人の願いに思いを馳せる
     〜「穂の国」ならではの豊作予祝行事や 奥三河の花祭りなど〜
 (新聞掲載日 平成21年12月25日(金))

第6回 三遠南信紀行「道」 2009
第6回 三遠南信紀行 風土 2009
(1.8MB)
地域の特色を活かす 『風景街道』と『道の駅』
  • 遠州エリア:
    旧東海道、姫街道の松並木 〜自転車や徒歩で、遠州再発見!〜
  • 南信州エリア:
    行き交う人々の心を癒す南信州の街道 -道の駅を巡る「各駅停車の旅」-
  • 東三河エリア:
    春を感じる渥美半島菜の花浪漫街道と 奥三河のユニークな道の駅
 (新聞掲載日 平成22年2月27日(土)/東三河・南信州地域
          平成22年2月26日(日)/遠州地域)


【平成20年度】

第1回三遠南信紀行「技」 2008
第1回 三遠南信紀行 技 2008
(3.1MB)
伝統を活かす『ものづくり』と 地元産の安心な『食づくり』。
  • 遠州エリア:
    妥協を許さぬ匠の技と最先端技術を融合させた 日本有数の「ピアノ・楽器・オートバイ生産」。
    全国に名高い浜名湖周辺の「ウナギ」の養殖事業。
  • 南信州エリア:
    全国シェア70%を誇る「水引」などの手工業と 電子・精密・光学産業などの製造業が成長。
    フルーツ栽培も盛んな南アルプスを望む山間地域。
  • 東三河エリア:
    職人技が光る伝統の「豊橋筆」や手彫りの「鳳来寺硯」、
    地場で育まれた愛知県の伝統野菜に指定された
    「八名丸里芋」や渥美半島の「温室メロン」など。
(新聞掲載日 平成20年4月26日(土)/東三河・南信州地域
         平成20年4月27日(日)/遠州地域)

第2回 三遠南信紀行「住」 2008
第2回 三遠南信紀行 住 2008
(2.9MB)
体験イベントを通して 地域間交流が活発に
  • 遠州エリア:
    地域住民の連携意識を高める交流イベントが 自然景観や移住環境の保全にも貢献。
  • 南信州エリア:
    伝統工芸や食文化にふれたり 都会では味わえない体験プログラムの数々。
  • 東三河エリア:
    山里の魅力を満喫!「奥三河食彩フェスタしたら」は 地域を超えた交流の場として定着。
(新聞掲載日 平成20年6月20日(金))

第3回 三遠南信紀行「山」 2008
第3回 三遠南信紀行 山 2009
(2.7MB)
心を癒す美しい景観 奥三河、南信州、北遠地域
  • 遠州エリア:
    赤石山系から続く山々には大自然の魅力がいっぱい。
    目で見て、手で触れる体験を通して山の大切さを知る。
  • 南信州エリア:
    ミニ登山やハイキングなど「山」を楽しめるしらびそ高原、
    アルプスの山々と天竜川が織りなす大渓谷や滝の数々。
  • 東三河エリア:
    東三河で一番空に近い場所 茶臼山高原をはじめ、
    歴史ある鳳来寺山や原生林、湿原などの自然の宝庫。
 (新聞掲載日 平成20年8月22日(金))

第4回 三遠南信紀行「風土」 2008
第4回 三遠南信紀行 風土
(3.4MB)
風土を染める紅葉模様と 三遠南信 憩いの温泉群
  • 遠州エリア:
    古の時代に想いを馳せつつ、心身ともにリフレッシュしませんか?
    芸術の秋、読書の秋、紅葉に色づく秋の遠州へお越しください。
  • 南信州エリア:
    南信州は温泉天国! 自慢の温泉と美しい自然が旅の心を癒します!
  • 東三河エリア:
    紅葉を眺めながら憩う山間の露天風呂や、海辺に集まる温泉郷。
    秋色の東三河は山も海も楽しみ満載のシーズンです。
 (新聞掲載日 平成20年10月24日(金))

第5回 三遠南信紀行「道」 2008
第5回 三遠南信紀行 道 2008
(2.8MB)
三遠南信地域連携ビジョンの実現に向けて
  • 遠州エリア:
    山間部と都市部との時間短縮をめざして トンネル・橋梁・高架工事が着々と進行中
  • 南信州エリア:
    南信州屈指の観光地「天龍峡」が 中央自動車道とつながり好アクセスに
  • 東三河エリア:
    三地域の夢をつなぐ三遠南信自動車道と 名豊道路(地域高規格道路)を平行して整備中
 (新聞掲載日 平成20年12月19日(金))

Adobe Reader PDFファイルをご覧になるには、「Adobe Reader」が必要です。
お持ちでない方は左記のバナーからダウンロード(無償)して下さい。