三遠南信地域の大学紹介・地域企業経営者講演リスト・地域企業経営者講演リスト
国立大学法人
豊橋技術科学大学
東三河地域
技術を究め技術を創る

豊橋技術科学大学は、技術を支える科学の探究によって新たな技術を開発する学問、技術科学の教育・研究を使命とします。この使命のもと、主に高等専門学校卒業生及び高等学校卒業生等を入学者として受入れ、大学院に重点を置き、実践的、創造的かつ指導的技術者・研究者を育成するとともに、次代を切り拓く技術科学の研究を行います。さらに、社会的多様性を尊重し、地域社会との連携を強化します。これらを通じて、世界に開かれたトップクラスの工科系大学を目指します。
学部・大学院:https://www.tut.ac.jp/university/subject.html
高度技術者・先導的人材の育成
高等専門学校からの学生を主な受入対象としつつ、高等学校卒業生を1年次に受入れ、学部・大学院一貫教育により、優れた技術開発能力を備え、我が国の産業を牽引する高度な技術者、さらに広い視野と柔軟な思考力、豊かな学識を備え、グローバル時代を切り拓く研究開発能力を有する先導的な人材を育てます。
未来を見据えた教育研究組織
基幹産業を支える先端的技術分野と、持続的発展社会を支える先導的技術分野を2本の柱とし、工学部・大学院工学研究科が構成されています。また、高い専門性に加え、幅広い視野を持ち、社会の変化に柔軟に対応できる技術者を養成できるよう、教養教育を総括する総合教育院を設置しています。
特色ある教育
学部1・2年次及び高等専門学校において技術教育を学んだ学生に対し、より高度な基礎・専門の技術教育をらせん型のように積み上げていく「らせん型教育」を行っています。また、学部4年次には、企業等において、実社会における技術者としての問題への取り組み方を学ぶ「実務訓練」を行っています。
大学院に重点を置いた教育体系
産業界の工学系学生の採用は、大学院修了生に比重を移しています。本学では、大学院博士前期課程の定員を多く設定することで、相応しい能力を持つ学生に広く門戸を開き、学部・大学院一貫教育による高度な研究活動に注力した教育を推進しています。
研究の強み
本学は開学以来、半導体を材料からチップまで、設計、試作、製造ができる施設を学内に有し、それを元に半導体センサ・デバイスの研究で世界トップクラスの実績をあげております。また教員1人当たりの民間企業との共同研究費受入額が、2020年度全国1位になるなど産学連携が活発で、ロボット、農工・医工連携など異分野融合研究に強みを持っています。
高等専門学校(高専)との連携
高専卒業生の進学先として開設された経緯から、全国高専との深い連携の下、技術系人材の養成に力を入れています。高専教員との教育・研究交流を推進するとともに、高専生に対する体験実習等の実践的協働教育を進めています。高専からの編入学生に対しては、高専教育からの接続性の高い教育を提供しています。
活発な国際交流
「世界に開かれた大学」として日本人学生の海外派遣、外国人留学生の受入れ、国際共同研究等を推進し、グローバル人材の育成に力を入れています。海外拠点の設立、バイリンガル講義の実施の他、ドイツ等の欧州大学とのダブルディグリー・プログラムや、海外実務訓練等の取り組みを実施しています。
多様な産学官連携と地域社会との連携
企業との共同研究等を通じ、産学連携拠点を形成することを使命としており、教員1人当たりの民間企業との共同研究費受入額は、ここ数年で常に全国5位以内で、特許出願件数等も多く、産業界との連携も活発です。また、地域が抱える課題解決のため、人材育成・社会人教育プログラムを開発・実施しています。
地域交流
本学は、「技術科学」に関する「知」を広く地域に還元することを理念とし、地域社会の活性化、教養・文化の向上、日本の将来を担う先導的技術系人材の育成につながる取り組みを積極的に推進していくため、2016年(平成28年)度に社会連携推進センターを設置しました。
本学は地域の強い要望と支援により設置された経緯から、開学当初より「社会貢献」に積極的に取り組んできており、市民向け講座、小中高校生向け講座、各種人材育成等の各種事業を実施してきましたが、地域のニーズに合わせた社会人向けの人材育成プログラムや、理工系の人材育成プログラム等、地域社会の活性化、教養・文化の向上、科学技術系人材の育成につながる活動をより一層拡充させていきます。
社会連携推進センターホームページ:https://www.sharen.tut.ac.jp/
産学官連携
本学では、研究成果の応用が期待される現在においてその成果を広く活用し、社会が抱える課題の解決に努めるとともに、新しい価値を創造して地域社会の活性化に貢献していきたいと考えています。
技術相談や企業等との共同研究・受託研究等の産学交流制度があります。大学と産業界をつなぐ窓口として活動している研究推進アドミニストレーションセンター(RAC)に、お気軽にご相談ください。
産学官・地域連携:https://www.tut.ac.jp/cooperation/index.html
就職活動支援情報
就職・資格情報:https://www.tut.ac.jp/student/course.htmlオープンキャンパス・学校見学情報
オープンキャンパス:https://www.tut.ac.jp/exam/opencampus.htmlお問い合わせ
住所 | 〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ケ丘1-1 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:0532-44-6569 FAX:0532-44-6568 |
URL | http://www.tut.ac.jp/ |
chiren@office.tut.ac.jp |