三遠南信地域の大学紹介・地域企業経営者講演リスト
南信州地域
2023年4月より男女共学、「飯田短期大学」に校名変更

2023年4月より男女共学、校名を「飯田短期大学」とし、新たな一歩を踏み出しました。教育・福祉・栄養・保育・看護の仕事に携わる専門職者の養成、今後の地域を担う人間(ひと)育成を行っていきます。
生活科学学科・幼児教育学科・看護学科の3つの学科があり、養護教諭、幼稚園教諭、保育士、介護福祉士、栄養士、看護師などの国家資格取得を目指します。
実習室、講堂、図書館、テニスコート、体育館、グラウンドなど施設が充実しています。クラブは20団体以上が活動し、学園祭やクラスマッチなど学科専攻の枠を超えた交流も魅力です。
また、専門を一層深めたい学生や学び直しをしたい社会人のニーズに応えるため、3つの「専攻科」を併設しており、保健師・助産師、養護教諭一種免許状の取得を目指す道もひらかれています。専攻科では4年制大学卒業と同等の「学士」の取得が可能です。

生活科学学科
●生活科学学科生活科学専攻(2年課程・定員40名)、介護福祉専攻(2年課程・定員40名)、食物栄養専攻(2年課程・定員50名)
◆取得可能な資格・免許
養護教諭二種/介護福祉士(国家試験受験資格)/栄養士/栄養教諭二種/カラーコーディネーター/フードスペシャリスト/医療事務資格(メディカルクラーク/ドクターズクラーク等全6資格)/介護予防運動指導員 ほか

幼児教育学科
●幼児教育学科(2年課程・定員60名)◆取得可能な資格・免許
幼稚園教諭二種、保育士、保育心理士(二種)資格、ピアヘルパー
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1・2級 ほか

看護学科
●看護学科(3年課程・定員60名)◆取得可能な資格・免許
看護師国家試験受験資格 ほか
専攻科
<資格保有等入学要件有>●地域看護学専攻 | (1年課程・定員15名) | ◆保健師国家試験受験資格 |
●助産学専攻 | (1年課程・定員5名) | ◆助産師国家試験受験資格 |
●養護教育専攻 | (2年課程・定員10名) | ◆養護教諭一種免許状 |
地域交流



地域響流館(ちいきこうるかん)を地域連携の拠点として、施設使用を含め、充実した内容の公開講座などを提供し、地域との相互連携を強めています。公開講座は49回目を数え、令和5年度は41テーマを開催しました。内容としては専門分野、スキルアップにつながる講座の一般講座のほかに、ものづくり、健康、教養、食育など本学の持つ専門性を活かした講座を開講しています。また、地域における子育て支援として、地域の親子交流の場を常設しています。本学は、2013年に飯田市、2019年に泰阜村、2020年に高森町とそれぞれ包括連携協定を結び、教育、文化、健康、福祉、医療、産業、まちづくりなど、これまでよりスムーズに協力することが可能になりました。この地域における唯一の高等教育機関として、今後も地域との関わりをより密にして、共に歩んで行きたいと考えています。

本学学生が飯田市の広報レポーターに任命されています。名称は「いいレポ☆」飯田市公式フェイスブックには、このいいレポ☆の学生が若者の視点で市政情報や飯田の観光地、イベントなど飯田市の魅力を飯田市との協働で地域内外へ発信しています。
産学官連携



「地域や企業と連携した食品開発」
「地域の食育」を柱として、製造企業や自治体と連携して、地元食材や特産品を活用した商品やレシピの開発を行っています。令和5年度はフランス菓子店パティスリーマサオオシマさんと連携して、南信州産のほうじ茶と、和栗を使用したオリジナルスイーツの「ほうじ茶マロンダックワーズ」を開発しました。その他、地元のパン店と共同開発したオリジナルパンも8品商品化し、販売しました。
就職活動支援情報
https://www.iida.ac.jp/course/findwork/オープンキャンパス・学校見学情報
https://www.iida.ac.jp/opencampus/お問い合わせ
住所 | 長野県飯田市松尾代田610 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:0265-22-4460 FAX:0265-22-4474 |
URL | http://www.iida.ac.jp/ |
syougai@iida.ac.jp |